先日、すごく難しいけど、面白い修理をしました。


見てください!
フェルール自体、スリット部から折れているのです!
しかもセンタースチールのロッドです!
こんな折れ方・・・始めて見ました!
画像


修理内容は「使えるようにしてくれ!」  でした。

こんなふうにフェルール自体が壊れたのですから、
本当はオス・フェルールを新規製作するのが一番簡単なのですが、
想像してみてください・・・
メスはハーディー・スパイラルロック・フェルール
オスはフックのないステップダウン・・・
おかしいでしょう!? やっぱり
私がこのロッドのオーナーなら、イヤです!

というわけでこの”折れたフェルール”を使って修理することにしました。

実はこのロッドはセンタースチールです。
ブランクの中心に鋼材が入ってます。
あまりに熱中しすぎて写真を撮り忘れましたが、
折れたフェルールの中に残っている鋼材入の竹を取り除くのに
冷や汗をかきながら旋盤でドリリングしました。
バキッ!パキッ!」と、時折鋼材を折りながら、少しずつドリルを前進・・・

最後はドリルを進めずに、わざと熱をもたせて空回りさせ、
中に詰まっている竹とフェルールを剥離させて・・・


うまく行きました!
画像


でもこのままじゃ、ダメです。
スリットを切ってないフェルールもありますが、
このブランクの重さ、強さを思えば、
やっぱりパワーをピンポイントに集中させないバネのような
「スリット」部は必要だと考えました。

よし、フェルール改造!

フェルール、今の状態が①
フェルール入口をボアアップして②
ここにスリットを切ったパイプを接着③
という予定です
画像


フェルール入口の内側をボアアップ
①の作業
画像


その内径、長さに合わせてパイプを作ります。
弾力を考えて、スリット部は洋白(ニッケルシルバー)で作ります・
②の作業です
画像


作ったパイプにスリットも入れました。
画像


こんなふうになります
画像


ブランクは折れたギリギリから使います。
フェルール内径に合わせて削ります
画像


作ったフェルールをブランクに接着後
スリット部を仕上げます。
上手くいきました!
画像


ラッピング、塗装を終えて完成。 (一番下の一本です)
目減りしやすい塗料を使ったので、
数ヶ月もすれば上の2本のように”糸目”も出て、
それらしくなります。
画像


お客様も「思い入れ」が強いロッドだからこそ修理に出されるのだと思います。
現行のカーボンロッドもたまにはありますが、
ほとんどは”買い直し不可能”なクラシック・バンブーロッドです。
ですから絶対失敗できないので、すごいプレッシャーと戦いながら作業します。

今回も折れたフェルールの内ぐり(ドリリング)が一番緊張しました。
・・・もし軸がずれて、フェルールが(旋盤の)チャックから外れたら
きっと壊れて”パー”です。
・・・チャックの中で滑ったら、フェルールのフック状の部分がきっと壊れ、
やっぱり”パー”でしょう。

なんせこんな金具-スパイラルロック-なんて、手に入らないし、もう作れないからです。

にしても、面白かった!
「正確にやればできるハズ!」と
段取りを考えて、一つずつクリアーして・・・
完成すると本当に気持ちがイイ!!!

お客さんも、ロッドも喜んでくれたと思います