J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: お知らせ

2023 ハンドクラフト展は無事終了いたしました。
たくさんのご来場をいただきまして、
本当にありがとうございました。
大盛況でした。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

横田ロッドブースです。
商品ロッド9本と試し振りロッド8本を
並べました。
2AA1BE97-23C2-40FB-8BF5-226D43EF674F


こんな感じで、賑わいました。
嬉しかったです!
CC6732AA-5B0C-4E8B-B9AD-200A293033FA



2日目、浅草寺界隈を歩いて、
宴会場に向かいます。
52944A5F-B334-447F-ABB8-8AA43F95B626



いつもの、私の一番好きな居酒屋「かづ」の
画像は撮り忘れました。
ここは2次会会場です。
97743D4E-438B-4877-9B01-316C1EC39BA0



勝手に載せちゃ怒られるかもしれませんが、
あまりに新鮮な画像だったので、載せちゃいます。

奥は平田(ロッド)さん。
左はキーストの小泉さん。
後ろ右は村田(ロッド)さん。
30年以上前の写真だそうです。

  みんな若い〜〜〜❗️❗️❗️
BDAB7092-1F9D-47D8-AEEF-10DEEE873BCB


例によって脱線してしまいました・・・

展示会場でも忙しかったし、夜の宴会も毎晩深酒で本当に充実した3日間でした。

ありがとうございました。


明後日、2月17日〜23日まで、浅草でつるや釣具店・第33回 ハンドクラフト展が開催されます。

http://www.fly-tsuruya.co.jp/handcraft

C146E3A7-0015-4EBD-B262-56DA954EB58C



横田ロッドももちろん参加いたします。
今回の出品ロッドは

①M river 60 #2/3 "Special"
②Parabolic 63 #4
③Parabolic 66 #3/4
④Multi 4 66 #3 "Special"
⑤M 70 #3/4
⑥MF70 #3 F.F "Special"
⑦MF76 #3/4 F.F "Special"
⑧TN462 79 #5 "Special"
⑨Sai river 89 #6 "Special"

の9本です。
いずれも私が通って使っている
源流から大川までのロッドです。

試し振りのロッドも10本くらいお待ちします。

どうぞ遊びにいらしてください。

   お待ちしてます!!!

*最終日19日(日曜日)は都合があって、
お昼頃までしかいられません。
すみません。

ありがとうございました。

2023「福竿」の注文受付は
1月5日をもちまして終了いたしました。

今年も予定生産本数を上回る注文数をいただきました。
そして大変僭越で恐縮ですが、抽選をさせていただきました。

限定生産ですので、せっかくのご注文を頂きましても抽選にはずれてしまったお客様、
たいへん申し訳ございません。
    

本当にみなさまありがとうございました。

ご注文いただきましたお客様には本日(1月6日)中にメールにてご連絡いたします。


今後ともヨコタロッドをよろしくお願い申し上げます。

2023福竿決定しました。
ホームページに出しづらい「細かすぎること」や、裏話なども書こうと思います。
長くなると思いますが、お付き合い下さい。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜

相変わらず、ブログに表が作れません。
いつもの "ホームページからのコピペ" ですが、拡大してご覧下さい。 
すみません。

CBE51740-45C2-4520-8249-D2C72C1B6278


今回のいつもと違う2箇所と
オプションの100段巻きについてです
67F1C6E5-7B73-44DE-A188-FF2820693527

スペックなど表はホームページの方が見やすいです。
  横田ロッドのホームページ
      ↓
  https://www.yokotarod.com/

---パーツ、仕様についての詳細です---

まずはグリップまわりです。
0BBB003A-C5B3-43F4-B87D-EF8DB716A0BE


一昨年見つけた「極小のアップロックスクリューのリールシート。
 ---これをどうしても使いたい!---

普通はリールが、動かないように高番手に使うスクリューロック。
これほど細い、小さいスクリューは滅多にない!
だから、グリップ最後尾の太さを抑えられる!
どうせ使うなら、低番手のショートロッドに使いたい!

ということで、
"極小リールシートありき"
で、グリップ形状を決めたんです。

迷ったのは2つ。
パンプキンかフルウェル。
さすがにパンプキンだと、いくら細い金具でもテーパーがほとんどつけられず、ハンマーグリップみたいになってしまう・・・今回のロッドに合わせて
軽く、短いライト・フルウェルに決定!

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上がSai river 8'6" #6
下が 6'0" #2/3
今回は下のグリップの大きさでいきます
04D98B4D-8060-4B91-B91E-9E9FAB8A8F3D


これが細くてもしっくりくるんです。
なんか
「力のかかる釣りにフルウェル!」
というイメージがなくなりました
E7C97334-BA69-4783-BEA0-D64E948556A1


ニッケルシルバー製、
フェルールは鏡面仕上げです
C12846A1-61AF-4269-9136-0B7C5A1591F2


ウッドは30年近く前に、新木場は「もくもく」で社長に「これイイ木だから使ってみろ」と言われ購入したメイプル。
「マーブルメイプル」なる名前を付けたのは
省エネキャスティングの名手、江東区の "H画伯" です。
5362FE0A-F108-4EE4-8C30-BD36B35B6911
イタヤカエデの玉杢に似てるんですが、ちょっと違います。
派手な杢は出ませんが、優しく、怪しい模様が出ます。

今回のラッピングスレッドは
画像一番右の"オリーブ"です。
ちなみに画像右から2番目が、昨年使った"ライトオリーブ"です。
46E03A8E-A88F-4B79-98E1-28C3FDCFBDEA


ラッピングについてですが、メインは上記オリーブカラー、トリミングはライトブラウンになります。
今まで巻いたことのない組み合わせなので、画像はありません。

オプションの100段巻きはこの色、トリミングスレッドのライトブラウン。
こんな感じになります。

ただ、10mmピッチで始めても、6'6"だと 
"段" だけでは100コ巻けません。
どこかで飾り巻きを入れて100段以上にします。
ご了承ください。
E05AD09B-5709-4AAD-A447-3ECA66B615A5


上記の表にもありますが、

     限定8本 

・布袋、消費税、送料込み 
・スタンダード  74,000円
・100段巻き仕様 90,000円

   ・お申込み方法
・メール、お電話にて(できればメールで)ご注文下さい。

 ・Mail: yokota-rod@inc-catv.jp
・Tel:026-299-6140

・ご注文受付期間:2023/1/1〜1/5

・お支払い期日:ロッド完成の連絡後に お願いします。
・お支払い方法:銀行振り込み

・販売:8本
・注文数が予定生産数より多い場合は
 申し訳ありません
 が、抽選とさせていただきます

小中規模河川で、軽快にドライフライ。
ライトなスクリューロックのロッドを作ります。 

スペックなど表はホームページの方が見やすいです。
  横田ロッドのホームページ
      ↓
  https://www.yokotarod.com/

  どうぞ宜しくお願い致します。


ずーーーーーっとサボっていてすみません。
またブログを書き出します。

〜〜〜〜〜〜〜〜

もう2022も終わろうとしています。
「今さら」かもしれませんが、
"2023福竿"告知にむけて
一回もアップしなかった"2022福竿"を
ご紹介します。

グリップまわりと竿袋です。
76B56F12-8482-42FF-AA20-59DB66EEC001


スウェルバット部
C3C42E7F-8847-4812-846D-DD98CE6D739B


リールシートのスポルテツドメイプル
一本一本模様は違います
3BC1CA9E-3463-4EC9-B07C-26A37F284396


段巻きはこんな感じになります
0189D631-A2D6-4CEA-87D6-F0674140D0A9


100段巻くとなると、トップ先端はこんな感じ。
約10mmピッチでスタートします。
65DF1335-FB44-46E0-A758-A66DC612BDF6


フェルールは鏡面仕上げ。
カッコよくいうと、ミラーポリッシュです。
DC3BB479-04B6-4B40-97FF-9FEA0EE0ED83


この時は3本同時に作りました。
25406883-2AB2-486F-875D-618C6EA313BD


ブログをこちらへ引っ越してから初めて書きました。
慣れてないので、時間がかかりますね。

なるべくマメに更新していこうと思います。

   宜しくお願い致します。

↑このページのトップヘ