J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: 渓流

   里は猛暑!

お気に入りの源流へ行ってきました。
FEDA8297-BC5A-4261-A172-804B3DD6CA34.jpeg
ちょっと前に腰を痛めてしまい、冷やすと悪化することは分かっています。
ですから、今日は
ネオプレーン鮎ウェーダー仕様!

標高1300m
こんな格好でも暑くありません。
DBE406A9-0851-49D9-8295-CE41B58190CA.jpeg
よく雨が降ってるそうで、
水はたっぷりです。
釣れそうです!
0EED8A71-98CC-4B7C-9136-A439943124C0.jpeg
入渓すぐに28cmが釣れました。
こりゃぁ調子イイ〜
ロッドはこの沢のために作った
6'0"  #3
フライはいつもの
アダムス・パラ#12です。
F2AACFA5-DCEE-4E5C-97F3-DE690622538B.jpeg
こんなポイントでは、
そこら中でライズ!
D53275FC-0876-4BA5-A38F-17855C38A7A1.jpeg
いつものまっ黄っ黄のイワナです。
こんなのが30匹以上釣れました。
0F8DF084-B3EE-4FC0-9C8B-7767F501710B.jpeg
奈良のお客さんに、ここのイワナの特徴を教わりました。
---唇が赤い---
---独特の緑がかった色合い---
とのこと。

もちろん天然、原種のイワナですが、
ここらで20年以上釣りしていて全然気づきませんでした。

ホントだ。
B1C0A802-D52E-45CA-9876-E0B5CF6289A1.jpeg

この独特の模様も凄いでしょ!
美しいです。
A6FE2601-9045-4F2E-A00E-8EA024F3144A.jpeg
なんとも言えないデザインでしょ!
CEEEE2D6-4B30-4CAF-AD25-7829C806C7ED.jpeg

あー面白かった。
信州の山、自然に大感謝です。










「ヤマトイワナ

2020イワナの締めとして
Nさんから教わった溪にカンちゃんと行ってきました。

IMG_2640.jpg

   ~~~~~~~~~~~~~~~~

AM3:30 横田ロッド工房発
2か所間違えながら、6時半現場駐車場着。
1時間半の徒歩と聞いている、
ほぼ上り坂の林道を現場に向かって歩きます。

IMG_2627.jpg

7時半すぎ現場着。
林道をそのまま下り、お目当ての渓、
下流から入ります。

IMG_2631.jpg
8時入渓。
素晴らしいロケ!
素晴らしい水!
気持ちイイ!!!

でも全然出ません。
そりゃそうです。気温は10度ほど。早すぎます。
まぁ、のんびりやりましょう。

IMG_2661.jpg

10時くらいでしょうか。
ポツポツ釣れ始めました。


それで、これです。
カンちゃんが釣った25cmくらいの、
黄色いヤマトイワナ

なんでしょうか、あまりに綺麗でうっとりします。
IMG_2640.jpg

これで私にスイッチが入りました。
なぜって?
数はけっこう釣っています。
でもみんな20cm以下!
小さくてもいいんだけれど、
写真を撮るには、いくらなんでも20数センチは欲しい!

この後は余裕かましてのんびり釣っていた私が、
「常に先頭!」です!!!(申し訳ない・・・)

IMG_2668.JPG

イイとこでしょう!
ホントに気持ちイイ!



IMG_2663.jpg

やっと私にもイイのが釣れました。
崩れた斑紋に、小さな朱色。
気分イイ~~~~

で、平常心を取り戻して、交替で釣ります(笑)

IMG_2642.jpg

本当に「どうぞドライフライでやってくださいな」
というような、深いポイントのない渓。
このポイントも最深部で1mちょいでしょう。

P9295969.JPG

いいですねー
ヤマト独特の、この威嚇、すごみ!
「チックショー どうにでもしろってんだ!」 と
聞こえてきそうです。


朱点がほとんどない奴も釣りました。
数えたら、片面10コ!
ヌメっとしていて愛嬌のあるヤツでした。
P9295977.JPG


アップだとこんなです。
P9295981.JPG
万歩計は17000歩ちょい。
多分30匹くらいは釣ったと思います。

2020、最高の締めくくりとなりました。

ピュアなイワナ、美しい渓。
改めて、大切にしていこうと思いました。

久しぶりにイイ釣りができました。

このところの絶不調、からの昨日までを
ザッとまとめます。
P9145944.JPG

今年の私の行きつけのイワナは絶不調です。
昨年の台風19号で大ダメージを受けた渓。
魚も流されたようで、釣れません。
というか、ほとんどいません。
いつになれば回復してくれるのか、心配です。

それでも、先生と行ってきました。

IMG_2577.jpg

気が抜けてたから・・・というわけではありませんが、
ベスト忘れました。
道具も持たず、ウェーダーも履かずに
ロッドとお茶だけ持ってる姿に
「拾った竿で釣りしてるトレッカー」
と先生に言われました。
上手いこと言います!

IMG_2578.jpg

フライは先生にいただきました。
#12のパラシュート。
これ1コをなくさずに頑張ります。

IMG_2581.jpg

普段やらないこんなところも
細かく叩きましたが、反応なし!

夕方4時くらいから、やっと釣れ始めて

IMG_2592.jpg

これくらいが4つ釣れました。

でも大々々々不満足です。
この時間なら入れ食いになってもいいのに・・・
ま、釣れただけ良かったです。

次は犀川です

P9075934.JPG

犀川も7月8日、平水より6m50cmの大増水があって、
それ以来久しぶりです。
まだ増水してます。
だれも入っていないようで、
いつもは通路状態のここも、ただのヤブ!
汗かいて、ここを行きます。

P9075935.JPG

水も濁ってます。
でも大丈夫だろう! と
頑張りましたが、
ボ~~~ズ。
それも、バラシ0、アタリ0、ライズ0の
真性丸ボ~~~ズ。

でも諦めずにポイントを変えて3日通いました。
が、毎日 真性丸ボ~~~ズ。

それで、昨日です。

P9145938.JPG

そばがどうしても食べたかったので、
いつもとは違うコースで向かいます。
途中、馬がいました。
触りたかったんですが、
あまりに細い紐でつないであるだけで
怖かったんで写真だけ撮りました。

P9145947.JPG

現場到着11時半。
こんなところに数年前からブラウンがいます。
20年前はニジ狙いで通ったところです。

IMG_2605.jpg

ちょうどお昼。12時、イイのが釣れました。
すごくデカく写ってますが、45cmほどです。
ロッドは TN438  7'9"  #5
どこといってウィークポイントはなく、
満月状に曲がる、ドライ&ウェットロッド。
マドラー&バーズネストで普通にダウンクロス。

IMG_2609.jpg

石ゴロゴロの渓流で、
こんなのをヒヤヒヤしながらやり取りして
無時取り込めれば

ここ数日のストレスを一発で解消!

いや~~~面白かった。

2か月半ぶりに源流イワナ行ってきました。

  ~~~~~~~~~
連日の猛暑。35度とかそんなんばっかり・・・
暑くて暑くて、このところ毎日朝4時から仕事してました。
やっと最終塗りが終わって、もう早起きしなくていいのに・・・
習慣はすごいです。
目覚まし掛けなくても3時53分に起きてしまいました。
「・・・ん~ん・・・イワナでも行っか」
と、朝4時すぎに出発です。

5時半に山頂通過
ちょうど夜明けです。
きれい~~~
IMG_2537.jpg

まもなく現場到着。
14度しかありません。
寒いけど、幸せ~~~
IMG_2539.jpg


今日は買ったきり一回も使ってない
モンベルのサワーシューズを使います。
どんなんでしょうか?
楽しみです。
IMG_2540.jpg

気温14度。朝6時。
標高1200mの川に入ります。

ちびてぇー(冷たいー)
さっびぃー(寒いー)
うぅぅぅぅぅー
IMG_2542.jpg


水面にもまだ日は当たってません。
暗い~~~良く見えない~~~
P8255878.JPG

入渓して2時間、全く釣れません。
1匹が1回ちょびっと出てきただけ。
まいったな~

寒くてちょっと震えながら叩いていると・・・

  なんだこれ?
IMG_2543.jpg


よく見ると
指の形までハッキリわかる!

「クマじゃん!!!」

右岸から左岸へ渡ってます。
しかもまだ水が表面張力で丸いじゃん!
今いたんだ!  ドヒャーーーーー
IMG_2544.jpg

今年、私はこの辺りの道で3回クマを見てます。
ここにいても当然です。
北アルプスの川なんかで砂についたクマの足跡は何度も
見たことがあります。
でも岩に残った足跡は初めて見ました。

「へぇ~ クマも石渡るんだ!」

変に感してしまいました。
メジャーで測ったら直径15cmぐらいだったので、
バカでかい奴ではないと考え、
見なかったことにして、釣りを続けました。

朝8時過ぎ、やっと川に日が当たってきました。
素晴らしい!
美しい!

このポイントからは爆釣でした!
IMG_2545.jpg


ボコボコ釣れます。

フライは例によってアダムスパラ#12のみです。

P8255884.JPG


先行者のクマが川を上がったせいなのか、
日が当たって水温が上がったせいなのか
わかりませんが、とにかく釣れます。
IMG_2546.jpg

1/3くらいはこんな風に、もうサビがかっていました。
P8255895.JPG

とにかく釣れるのでゴキゲンです。
周りを見る余裕もありました。


こんな小さな網でエサが捕れるのか?
トンボでも掛かったら全損じゃないのか?
ものすごい細かい網目で
ミッジ専用の網?
P8255889.JPG


沢はヤブデマリだらけで華やかです
IMG_2549.jpg


ここのイワナです。
模様がなんともカッコイイ!
P8255901.JPG

26cmくらい。
これがこの日最大でした。
P8255899.JPG

魚にすれば大迷惑でしょうが、
メシも食わずに、全区間2.3km、7時間半釣りまくりました。
我ながらアホです。

早朝は寒かったですが、日が当たり出してからは快適!
「こんな涼しい、気持ちイイ遊びはないなぁ~」
「幸せだなぁ~~~」
と、改めて、しみじみと感じました。

 ~~~~~~~~~~~

サワーシューズの感想です。 
ぶつけたり、岩の間に足を入れて川を渡るときなどは
ちょっと痛いです。「サワーシューズ」というより「沢タビ」ですね。
でも、川底、岩の細かいザラザラまでわかるほど敏感です。
靴底が薄く、柔らかいからでしょう。
ですから、釣り中はコケる気もせず、すごく安定してました。
耐久力はまだわかりませんが、気に入りました。
イイと思います! 

明日から渓流は禁漁となります。
今年最後の源流イワナ釣りに行って来ました。
59D2A7AF-F70A-40A7-B9A6-8DD1887F8C78.jpeg
まずは腹ごしらえ。
お気に入り、助屋で昼メシ。
F124F935-3D9D-420E-A8F3-671638FC0424.jpeg
今日は苦労しないで、爆釣して、早く帰って早く飲み出して、
イイ気分で早く寝る・・・
そんな都合のいい釣りは沢しかない!

ということで、誰もいないだろう沢へ向かいました。
73610510-D1AB-44EE-9FEB-DE69309EC6A1.jpeg
すると、なんと、
0C47A3FC-0671-4CB8-B730-A9694E95FAED.jpeg
見覚えのある車が・・・
お世話になってるカンちゃん号じゃん!
先週納品したロッドを使いにきたな!


多分2時間は先に入っているでしょう。
この沢は途中から入ったり、出たりできないので、諦めます。
違うポイントに入ります。

登山道コースに来ました。
A7B6150F-913F-413C-B0F0-1B7066570CC7.jpeg
真ん中は私の車ですが、先行者2台。
でも、もう1時半です。
ポイントを選んでいられる時間じゃないので、ここに入ります。
D00D3BF6-6BCE-4AA0-9483-83C729AA0FEB.jpeg
いつもライズがあるここはシ〜ン・・・
952479BD-59F3-4010-8582-413E64CE7E53.jpeg
ここもシ〜ン・・・

やっべぇぞ・・・

先行者が下ってきました。
話をして、やってないところから
釣ります。

いきなり
4927E531-F068-4820-ADA1-6CC3A358A17C.jpeg
スレですが釣れました。
その後もこれくらいの25cm
くらいのがポツポツ釣れます。
2497B1A9-7A6F-41BF-8E0C-AA9F55E9DB74.jpeg
ここでやめました。
78742C20-4999-4F2A-AF46-5904A5B7ACBE.jpeg
十分楽しめました。

さて、ここは帰りが大変です。
距離は1kmほど。
そのうち登りの登山道が
500mくらいしかないんだけど、
強烈!!!
5回くらい休まないと登れません。
F7AB857B-6FD9-42BB-A27C-53C0EC82EF8F.jpeg
途中にナラタケとかブナハリとかあったんだけど、ゼーゼーいってて採る気がしません。
36CFD403-75AA-441D-9890-4D8BFDD7592F.jpeg
紅葉も始まりました。
A131F748-9AC4-44C1-8965-AC0CE0B9A471.jpeg
源流遊びもお終いです。

今年のイワナ釣りも面白かった。

さあ、明日からはアオリイカとキノコだ!
忙し〜〜〜

↑このページのトップヘ