J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: キノコ・山菜

台風接近の大雨の中、
カミさんとシモフリ採りに行ってきました。

雨降りで暗い山
頑張るカミさん
画像


きのうは晴れの土曜日。
山もにぎわったのでしょう。
随分採られた跡がありました。

なのでシモフリもこんなふうに単品のものしかありません。
株立ちしてると目立ってしまうのです・・・
画像


20本ぐらいしか採れずに、私がガッカリしてると
んじゃ~あたしのマッタケ行こっか! とカミさん。
昨年4本採ったシロへ向かいます。


落ち葉が持ち上がっていると・・・
「あぁ~~~っ!!!」

とでっかい声を出すカミさん。
マッタケがあったかと、いちいちビックリします。
画像


ま、予想通りマッタケはありませんでした。


ここにあったんだよな~~~と指をさすカミさん。
画像


貧果のシモフリ。
でもご飯にして美味しくいただきました。

こしらえたシモフリ
画像


明日も大雨だそうです。

ってことは・・・・今週中盤・・・水・木曜ぐらい・・・キノコ・・・

   ドカッ~~~っと一斉に出るド~~~~~

さて、キノコだ!

というわけで、さっそく「山の植木屋」と行ってきました。

画像


ジコボー(ハナイグチ)
画像


コムソウ(ショウゲンジ)と植木屋
画像


ナラタケ
画像


まあこんなの(通称・雑きのこ)を採りながら、本日のメイン会場
「亮くんのマッタケのシロ」へ・・・

※注・「シロ」とは毎年優秀な同じキノコが出るピンポイントの場所のことです。
マッタケとかホンシメジとかイイきのこに限って、いいかげんな場所には
絶対出ません!
広~~~い 山の”極々ピンポイント”に毎年人知れず出るのです。


ちょうど45°くらいでしょうか
こんなかんじのキツ~イ雑木まじりの赤松林に出るんです。

止山(入山禁止の山)じゃないので、足場も整備されてません。
画像


あるかな・・・・あるかな・・・・・

あったァ~! あったァ~! あったァ~! あったァ~!


ただでさえでかい植木屋の声が山にこだまとなって響きます
合計6本採れました!

画像



白いマッタケとヤギタケ色の植木屋です
画像


植木屋宅に戻って、これを眺めてちょっと一杯
もうジコボーやコムソーなんて話題にも上がりません・・・
画像


2本いただいたアタシ。
今夜の夕飯は「マッタケご飯」に決定

ウチのカミさんは 「いろいろ入れたらマッタケ様に失礼だ!」 
とか言って、油揚げしか入れません。
超シンプルです
画像


待つこと1時間

画像


はぁ・・・ウマかったぁ・・・
亮くん、ごちそうさまでした




シロのオーナー、亮くんです
画像

そろそろシモフリシメジが出てるはず!
ということで、カミさんと山へ行ってきました。

いつもと寸分たがわぬ位置に出てます!
画像


カミさん、急斜面に張り付いて収穫の図
画像


150本ほど採ったでしょうか、もう炊き込みご飯を作るには十分です

このポイントはすぐそばにコレが出ます。
よく似ていますが、これは「ネズミシメジ」 です!
画像


よ~~~し、OK!
さて夕飯の分はたっぷり採れたし、
ダメ元でマッタケのポイントでも見てっか!

てなわけで、このところ何年もず~~~っと採れてない
マツタケポイントへ・・・

カミさん   「なんだこれ?」

出てるじゃん!
画像


カミさん、マッタケごしにピース!
画像


この後は、夫婦そろってハイテンションで超急斜面もなんのその・・・
結局4本採りました
画像


例によって帰りにカミさんの実家におすそわけ
お母さん喜んでたなぁ・・・
画像


帰ってきてすぐにマッタケさんをこしらえて
画像


シモフリをこしらえて
画像


シモフリは炊き込みご飯
画像


突然帰ってきた息子が「父さん、マッタケ食いてぇ~」
と言うのでちっこいのをホイル焼き
徳島の北尾(ロッド)さんからいただいたスダチを添えて・・・
画像


でっかいやつは明日のお楽しみです。
か~~~っ 贅沢! 幸せ!

「な~んか捕りに行くってもんじゃな~い~・・・」

防水屋からのお誘いで、キノコを採りに行くことになりました。
山の植木屋も今日は臨時休業ということで
3人で近所の山へ・・・

ここはボーズでした・・・
画像


ご近所の山へ入ります

またまたこんなキツイ山です
画像


こんなのが採れて期待が高まります
画像


おやおや・・・・・・・

あったぁぁぁぁぁぁ・・・!!!マッタケ!!!
画像


感激!
画像


そうこうしてるとデカい声の植木屋が

ちっこいの見っけた!
画像


続けてイイの見っけた!
画像


またまた見っけた!!
画像


これだよ・・・これっ・・・
と、泣きそうな植木屋・・・
画像


軽く打ち上げ
画像


ヨコタロッド工房で店開き
画像


開き3本、孫4本の計7本で316g
画像


香りを確かめ最後の別れをする防水屋
画像


軽トラ一杯の松葉に置いて
画像


植木屋は帰って行きました
画像


いや~今夜も酒がうまいわ・・・
画像



何年ぶりかなぁ~マッタケ・・・
やっぱいうれしいわ

シャカシメジご飯が食べたくなって、カミさんと美麻へ行ってきました。


稲刈りが終わって、ハゼ掛けも終わった田んぼもあります。
もうそんな季節なんですね~
アルプスも綺麗です
画像


いつものスパイクブーツを忘れました!
今日はサンダルで急斜面を歩かなくてはいけません!
ひぇ~~~
画像


まずはイッポンカンコ(ウラベニホテイシメジ
大きくて一度に出るので、ナリの良いのだけ採ります
画像


苦いし、採れすぎるので「いらないいらない」と言いながら、
ついつい採ってしまうアカンボ(サクラシメジ
画像


あまちゃん」のテーマソングを口ずさみながら、
スイスイ急斜面を行くカミさん
画像


なんか土っぽいので私は採らないんですが、(ウス)ムラサキフウセンダケ
画像


うどん用にアミタケ
画像


濃い味付けの煮物などにコムソウ(ショウゲンジ
たぶんミーちゃん、これ大好き・・・
画像


キノコ好きにはたまらない! 「赤松、雑木混じりの急斜面」
画像


珍しく1本きりのタマゴダケ
画像


出たてのコウタケ
画像


この頃気づきました
「あれぇ? 楽勝だと思っていた「シャカシメジ」だけないじゃん!」・・・
おっかしいな~?


(ハナ?)ホウキダケ
きれいだけど毒
画像


私のクロックスと同じ色の(ハナ?)ホウキダケ毒
画像


カミさんの実家におすそわけ
画像


もう一件おすそわけして

残ったのがこれ
画像


今夜のうちのメニュー
シャカがなかったので仕方なく作った「イッポンカンコご飯」
タマゴタケ1本入り・・・他

やっぱシャカシメジないと淋しいなぁ・・・



ちなみに昨年の今時期の画像を・・・

これはまだ幼菌ですが、まさにお釈迦様の頭のような
「シャカシメジ」
バツグンに美味い本物のシメジです
画像




山の植木屋さんへ  渡さんのマ〇タケのシロ、早く行ったほうがいいぜ!

外壁屋さんへ  美麻のコウタケのシロはちっこいの30本ぐらい出てるぜ
           5本ばかりもらったよ。今週末がピッタリだわ

台風の大雨で、一気に出た感じです。

いよいよキノコ・・・ってことはアオリイカシーズン突入です!

↑このページのトップヘ