J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: キノコ・山菜

ポルチーニが、でかく(すごく)出てるぜ!
と山の植木屋から連絡がありました。

遊びに行ってみると・・・


お~お~・・キレイにこさえて干してあるわ・・・
画像


メロンパンじゃありません。
アカヤマドリタケといいます
でかいでしょ!
画像


「もう一回行かず(行こう)!」とお願いして、3人で夕方の山へGO!
植木屋Jr.の亮君にとっては本日3回目のキノコとり!!!



図鑑に出てくるような美しさ!道端のテングダケ
「猛毒」です!!!
画像


山の植木屋の裏山から長野市を臨む
画像


フットワークの良い亮君
画像


これが和製ポルチーニ
ヤマドリタケモドキです
画像


「おゥ!何採ってんでぇ~  ふ~んキノコけぇ~
こいつぁ~よぉ・・・・・・・・・・・・・・」

どこにでもいますよね。こういう”おっしゃん”(おじさん)・・・


な~んだ大ちゃんか・・・
画像


一時間ほどでけっこう採れました。
さて、かえりましょ

自宅に帰ると亮君は「渡」さんに変身します。
画像


あたしの収穫
画像



キノコは採ってる間は楽しいのですが、こしらえるのが面倒なんです。
でもこんな暑い時期のキノコはすぐにやっつけないとすぐに傷んでくるので
チャッチャと済ませます。
画像


あたしもすべて乾物にしようと、一度はすべて割いて干したのですが、
なんかちょっと食べたくなって、カミさんにアカヤマドリを一つ渡し
「なんかちょこっと”つまみ”作ってくれや~」
と頼みました。
しばらくして出てきたのがコレ!

なーんで味噌汁なんだぁ~
もう〆かい?
画像


アカヤマドリの黄色が出て「カレー汁」みたい・・・
でも、「ノリ」も効いてて、まことに美味しかったです。

いや~やっぱイイきのこだねぇ~
大ちゃん、渡さん、おごっそ!

10月18日。久しぶりにイイ雨が降ってから二日。
そろそろシモフリも出てるだろうということで

山はこんな感じ。ガスって、寒い!。いかにもシモフリって感じです。
画像


出てます、出てます!
画像


スパイク長靴でもよくコケるあたし。
ただの長靴で、急斜面でもすばらしいフットワークを見せるカミサンです。
画像


毒キノコでもやっぱり見とれる、ベニテング
画像


今日はシモフリ大漁!
三軒に配って、まだこれだけあります♫
画像


シモフリご飯
画像


シモフリ&ジコボー(ハナイグチ)&ジナメ(チャネメツムタケ)&タラの鍋
画像


今日も酒がうまい!!!
画像


「シモフリ」ってなんだ?
と思われてる方が多いと思います。
思い込みもあるので、ちゃんと話せば長~~~くなってしまいますが、
要するに「本物のシメジ」です。
すごく美味いです。
本物のシメジなんて片手ほどしかありません。
申し訳ないのですが、売っている〇〇シメジなんかとは全くの別物です。

霜が降る頃やっと採れる・・・ということで、
霜降りシメジ」
朴葉を始め、落ち葉の下に地味に出てきて、
なかなか見つからない・・・ということで、
「木ノ葉かぶり」

採るのは難しく、市場にもほとんど出ない。
で、本当に美味い!

私とカミサンの一番好きなキノコです。

「コウタケ連れてってよ」と外壁屋から連絡が入りました。
彼は「コウタケしかいらない!」という変わったキノコ好きです。

山は思ったより湿気っぽくて、イイ感じです。
画像


まずはシャカシメジ。
お釈迦様の頭のようだからこの名です。
画像


成長するとこうなります。
たいへん美味しいキノコです。
ウチでは炊き込みご飯にします。
画像


アカンボウ(サクラシメジ
たいして美味くはないのですが、ワイン色にそそられて
ついつい採ってしまいます。
画像


イッポンカンコ(ウラベニホテイシメジ
画像


山の中で出会った、行きつけの居酒屋のマスターとママ
画像


その他、クリフウセン(ニセアブラシメジ)、ネズミ(ホウキタケ)、ジコボー(ハナイグチ)などなど・・・
でも肝心のコウタケが採れません。
仕方がないので別の山へ向かいます。

本当はまだ行きたくないのですが・・・
画像


これがコウタケ(香茸)です。
その名の通り、素晴らしい香りのキノコです。
画像


画像



本当はあと3日もすればコウタケも直径20センチくらいになるのでしょうが、
まだ採るにはちょっともったいないのですが、
明日から3連休ということで採っちゃいました。


山の出口で見つけた1メートルくらいのアオダイショウ。
たとえ噛まれてもなんともないので、踏んづけて、ちょっとかまっちゃいました。
画像


しまいには木に登って逃走してしまいました。
画像


山にはキノコ
海にはアオリ
秋はホントに忙しい!

仲間が巨大なヒラタケを持ってきてくれました。

画像


一応ハーディーを大きさの比較に置いてみましたが・・・
画像


鉄砲のついでにキノコも採ってるんです。今日は鉄砲も当たったそうです。
画像
”テールがむしれて、どっかいっちゃったちゃったフェザント”


ヒラタケはいろんな栽培キノコの基になっている超優秀なキノコです。
煮て良し、焼いて良し、ごはんにすると絶品!
うまいっすよ~

ウチの地元では、体育の日ぐらいから「シモフリシメジ」が出始めます。
シロ(キノコのかたまってでる所)を知らないと採るのは大変です。

画像


標高もある程度高く、所々土の出た、赤松混じりのきれいな斜面に出ます。
画像


「霜が降る頃・・・」ということでシモフリシメジ
画像


別名「木ノ葉かぶり」などと言い、落ち葉が乗っかってて、見つけづらいんです。
画像


ホウキタケ
画像


本来はもうちょっと早く出るハズの「ネズミシメジ」毒キノコです。シモフリに間違えないように!!!
画像


「ベニテングダケ」きれいですね~。ディズニ~ワールドですね~。でも、もちろん毒キノコです。
画像


「キシメジ」
画像


漢方薬としても注目されている「山伏タケ」
画像


見つけた時はいつも「ドキッ!」でもマツタケじゃありません。「マツタケモドキ」です・・・
画像


ヌメリスギタケモドキ
画像


シモフリシメジ、コウタケ、クロカワ・・・不作だなぁ・・・
画像


シモフリシメジ」・・・・・
キノコ師にとって、採るのにマニアックで、キャッチするのが本当にうれしいキノコです。(リリースなし)
私もカミさんも大大大好きなキノコです。
何種類もない、本当の「シメジ」です。

新聞には「今年の天然キノコは例年の一割・・・」などど出ていたように、大不作。
変なタイミングで暑さがぶり返したし、雨は降らないし・・・
でもですね、アタシの大好きな「シモフリシメジ」は山土がしけっぽくなるこの時期から、
たいして雨が降らなくても、毎年ちゃんと、同じ場所にりちぎに出てくれます。
えらいもんです。

↑このページのトップヘ