J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: キノコ・山菜

仲間が巨大なヒラタケを持ってきてくれました。

画像


一応ハーディーを大きさの比較に置いてみましたが・・・
画像


鉄砲のついでにキノコも採ってるんです。今日は鉄砲も当たったそうです。
画像
”テールがむしれて、どっかいっちゃったちゃったフェザント”


ヒラタケはいろんな栽培キノコの基になっている超優秀なキノコです。
煮て良し、焼いて良し、ごはんにすると絶品!
うまいっすよ~

ウチの地元では、体育の日ぐらいから「シモフリシメジ」が出始めます。
シロ(キノコのかたまってでる所)を知らないと採るのは大変です。

画像


標高もある程度高く、所々土の出た、赤松混じりのきれいな斜面に出ます。
画像


「霜が降る頃・・・」ということでシモフリシメジ
画像


別名「木ノ葉かぶり」などと言い、落ち葉が乗っかってて、見つけづらいんです。
画像


ホウキタケ
画像


本来はもうちょっと早く出るハズの「ネズミシメジ」毒キノコです。シモフリに間違えないように!!!
画像


「ベニテングダケ」きれいですね~。ディズニ~ワールドですね~。でも、もちろん毒キノコです。
画像


「キシメジ」
画像


漢方薬としても注目されている「山伏タケ」
画像


見つけた時はいつも「ドキッ!」でもマツタケじゃありません。「マツタケモドキ」です・・・
画像


ヌメリスギタケモドキ
画像


シモフリシメジ、コウタケ、クロカワ・・・不作だなぁ・・・
画像


シモフリシメジ」・・・・・
キノコ師にとって、採るのにマニアックで、キャッチするのが本当にうれしいキノコです。(リリースなし)
私もカミさんも大大大好きなキノコです。
何種類もない、本当の「シメジ」です。

新聞には「今年の天然キノコは例年の一割・・・」などど出ていたように、大不作。
変なタイミングで暑さがぶり返したし、雨は降らないし・・・
でもですね、アタシの大好きな「シモフリシメジ」は山土がしけっぽくなるこの時期から、
たいして雨が降らなくても、毎年ちゃんと、同じ場所にりちぎに出てくれます。
えらいもんです。

キノコに行ってきました。

ピンボケですみません。コウタケです。毎年ここには80枚ほどのコウタケが出ます。
今年はちょっと行くタイミングが良くなくて、半分ぐらい流れて(腐って)ました。
画像


シャカコウタケ(コウタケ幼菌)
画像


収穫の図
画像


これを干します。「香茸」と書くぐらい、香りの良いキノコです。
乾くと、ますます香りが強くなり、これを入れて炊いた「コウタケご飯」は絶品です!
画像


「私も行きたい!」というカミサンを連れて、また違う山へ。
足腰のしっかりしたカミサンは、こんな急な斜面でも
SMAPかなんか歌いながらスイスイ歩きます。
画像


で、苦労して採った「イッポンカンコ(ウラベニホテイシメジ)」
大量に採って、みんなに配ろうと思ったのに・・・
今年の山はよめない!
画像


くたびれて立ち止まっているあたしの先を
「さぁて、帰るよっ」とかみさんはまたスイスイ行っちゃいました。
画像


いや~この台風の後に、
間違いなく色々なキノコが大発生すると思ったのにな~

難しいな・・・山

このごろ毎日のように雨が降って、ずいぶん涼しい
きっとキノコも出始めただろうと
近所の「仲間の山」へちょっと行ってきました。

画像


ウスムラサキホウキタケです。
画像


これもちょうど食べ頃
画像


一番のお目当てのナラタケはちょっとタイミングが遅く、ながれて(腐って)ました。
ウスムラサキホウキタケは毎年この時期、赤松まじりのきれいな雑木林に出ます。
あたしは厚めに切って、天ぷらが好きです。

↑このページのトップヘ