J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: 雑記


ロッドをオーダーいただいているお客様、大変お待たせしていて申し訳ございません。
また、ブログも全く更新せずに本当にすみません。


実は今年の正月明けに、母が道路横断中に車にはねられました。
ケガの程度は肩、骨盤、膝からすねにかけての骨折で重体でした。手術から1ヶ月。転院してリハビリ3か月と、合計4ヶ月の入院でした。
要介護認定となりましたが、今は随分回復し自宅でのんびりと過ごしています。
私もこのような経験は初めてでしたので、
色々な手続き、すごい数の書類、関わった人々とのやりとりと大変な時間がかかりました。
5月には、母が一人暮らしだった実家に引っ越し、やっと落ち着いたと思ったら帯状疱疹にかかりました。
1ヶ月間は痛みが続いたりと、6月まではホントに仕事以外のことで目の回る忙しさでした。
ですから今年は1月から6月までロッドも1本も作れませんでした。
7月、やっと生活も落ち着いて、仕事もまともにできるようになりました。


言い訳ばかりで大変申し訳ありません。
ちゃんと仕事ができる幸せを感じながら、今必死で遅れを取り戻そうと頑張ってます!
ブログも書きます。
どうぞよろしくお願い致します。
J.Yokota Rod maker    横田 純

隣町の飯島 さんからセイカイ(ウスメバル)とサバをいただきました。
3A6A645E-E2B0-442B-B19E-2CAEA389B23F

画像は撮り忘れましたが、サバはしめサバとサバサンドイッチ。
セイカイは初日は刺身、二日目は画像の煮付けでいただきました。

「産卵後でなんですけど・・・」
なんて言ってたけど、
  十分美味いです。

いやぁ、酒が進む進む!!!

今年も色々なことがありました。
ザッと、「仕事以外のこと」を取り止めもなく振り返ってみます。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年もこんなのから始まりましたね。
朝起きてこんな風になってるとガッカリします。
点火予報が悪いと、1日に3回ぐらい雪かきをすることもあるんです。
冬は大嫌いです!
9708E0D0-B2CB-4ED4-9E60-4783C4AD6BAB



一番寒い2月前後は、コイツを釣って食べるのが、コイツをツマミに美味い酒をやるのが、この時期最大の楽しみです。
船ではなく、防波堤からウキ釣りです。
もうじき始まります(ヒッヒッヒ・・・)
4CA1B458-E2CE-416A-8060-F1E0B1673CB1


4月に入ると、犀川は本番です。
この時期、3日に2日、夕方は犀川にいます。
41E9A649-0D82-4559-AFEB-7A954638D1FE


このところ一番の常連様。
急に釣るようになってきました!

イイのが掛かってます。
B0140FD1-CF08-48C1-A521-659194108C81


コロナ禍なので、釣りの後の反省会は
居酒屋 "横田工房" です。
98D71985-FA7D-476C-ABB3-103AA8D693CD


連休前は足腰達者、御年86歳のおふくろを連れて山菜採りに出かけます。
セリ、コゴミ
910FD4CA-4BCA-41B4-A2B4-08B416744095


タラノメ、しおで、うど・・・
C1F5E3D7-B51C-49BA-8981-B768A5BB6017


太いワラビ(比較対象にカンナ置きました)
176A2778-0BC2-4308-9AE2-C6AC06666337



同時に海ではコウイカも始まるんです。
これはエギで釣ります。
139C7BE3-89E7-4D1F-A2A6-49275B4556AE


  あ〜〜〜忙しい!!!

6月に入ると、源流のイワナが始まります。
IMG_4097



イイ魚です C41C547B-DFB9-447F-9201-5FD0E0EB7AAC

こんなところにも挑戦しました。 ED12F043-6CD3-4014-8451-3C1B24BC73CB

秋は舞茸に始まり、 80AF7EB8-D7C1-4FEB-90B3-13C8BFBFB93A

コウタケや 0F03B25B-2E50-4ABE-9362-E0805DFB9FC4

ホンシメジ 04C4F705-604E-4119-9CF7-5962B90B9EC6
沢山とって、美味しくいただきました。

 10月はコロナ禍、季節外れのつるやさんのハンドクラフト展。 仲良しの村田(ロッド)さん、漆原さん。 毎晩よく飲みました・・・ D8F423E7-3133-45AF-9229-A0F83DCDCC96

晩秋は64cmブラウン。 すごい体高のしぶとい魚でした。 C1AC6408-9F90-41E1-AF00-4DCC2205337E


ホントに「ただよく覚えていること」を 連ねただけですが、今年も仕事に遊びに忙しかった。

 来年も思い切りもロッド作って、全力で「野山海遊び含む)釣り行くぞ!

 明日は "2023 福竿" アップします!

漆原さんからフライが届きました。

釣れそで釣れない「早期犀川用フライ」です。

E3C579B8-25C8-47C4-8835-708E9D5D195C.jpeg
午後4時です。
・・・・・・・・
本日の仕事は終了です。
封筒開けるのをやめて、
すぐに、近所の西友に・・・

刺身、大好物のメカジキ買ってしました。

さぁて、フライをいじりながら一杯です。
楽しみな物が届いた時のわたしのルーティンです!

EB33766C-EA07-4C07-9272-82A201511513.jpeg
いやはや、イイっすね〜
ピューパもいつもとボディがちょいと違う!
ラーバも、いやらしくて釣れそう!

で、常飲の「豊香」で、グビッ!

4B8502AB-4AC0-4774-9F36-94F60CA6EBCE.jpeg
すぐ使いたい〜!!!

「思ったより重くねぇなぁ〜」
「ボディ素材はなんだろ?」
「それより、オレにはこんなの作れないじやん!」
などと、ブツブツ言いながら飲みます。
            ………………………

おそらく漆原フライは私が一番、現場でもらって使ってます。
私が思う漆原フライ特徴は
「細身で、とにかく壊れない。」
   凄いとおもいます。
北海道でも一つのフライでニジマス22匹釣ったことがあります。

犀川はまだ平水より1mアップ。
まだ、釣りはできません。

早く使いたいです❗️❗️❗️

なくなっていた下書きの画像だけがたくさん出てきました。
昨年の今頃のものです。
何だったか思い出せないところもあるけれど・・・

シリーズ・その5です。

P5294866.JPG

  ~~~~~~~~~~~

数年ぶりにトンキンケーン仕入れをしました。
地元のお客さんにお手伝いしてもらって、
122本仕入れました。

P5224771.JPG
青っぽい感じのするものは天日に干します。

倉庫の竹置き場です。
1988年、1990年代、2013年、今年と
4世代分あります。
P5224774.JPG

車に乗っかったままの画像がありません。
迫力があってカッコよかったのになぁ~

P5294866.JPG

ヨコタロッドでは必ず、竹はこの長さのまま仕入れます。
3m60cmもあって、ホントに邪魔ですが
作るロッドによって使う場所も違うし、節合わせも楽なんです。
今回仕入れた分で5年ぐらいは持つと思います。

さぁ頑張って作るぞ!

↑このページのトップヘ