カテゴリ: 雑記
2022をザッと振り返って
今年も色々なことがありました。
ザッと、「仕事以外のこと」を取り止めもなく振り返ってみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年もこんなのから始まりましたね。
朝起きてこんな風になってるとガッカリします。
点火予報が悪いと、1日に3回ぐらい雪かきをすることもあるんです。
冬は大嫌いです!

一番寒い2月前後は、コイツを釣って食べるのが、コイツをツマミに美味い酒をやるのが、この時期最大の楽しみです。
船ではなく、防波堤からウキ釣りです。
もうじき始まります(ヒッヒッヒ・・・)

4月に入ると、犀川は本番です。
この時期、3日に2日、夕方は犀川にいます。

このところ一番の常連様。
急に釣るようになってきました!
イイのが掛かってます。

コロナ禍なので、釣りの後の反省会は
居酒屋 "横田工房" です。

連休前は足腰達者、御年86歳のおふくろを連れて山菜採りに出かけます。
セリ、コゴミ

タラノメ、しおで、うど・・・

太いワラビ(比較対象にカンナ置きました)

同時に海ではコウイカも始まるんです。
これはエギで釣ります。

あ〜〜〜忙しい!!!
6月に入ると、源流のイワナが始まります。

イイ魚です
こんなところにも挑戦しました。
秋は舞茸に始まり、
コウタケや
ホンシメジ
沢山とって、美味しくいただきました。
10月はコロナ禍、季節外れのつるやさんのハンドクラフト展。 仲良しの村田(ロッド)さん、漆原さん。 毎晩よく飲みました・・・
晩秋は64cmブラウン。 すごい体高のしぶとい魚でした。
ホントに「ただよく覚えていること」を 連ねただけですが、今年も仕事に遊びに忙しかった。
来年も思い切りもロッド作って、全力で「野山海遊び含む)釣り行くぞ!
明日は "2023 福竿" アップします!
ザッと、「仕事以外のこと」を取り止めもなく振り返ってみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年もこんなのから始まりましたね。
朝起きてこんな風になってるとガッカリします。
点火予報が悪いと、1日に3回ぐらい雪かきをすることもあるんです。
冬は大嫌いです!

一番寒い2月前後は、コイツを釣って食べるのが、コイツをツマミに美味い酒をやるのが、この時期最大の楽しみです。
船ではなく、防波堤からウキ釣りです。
もうじき始まります(ヒッヒッヒ・・・)

4月に入ると、犀川は本番です。
この時期、3日に2日、夕方は犀川にいます。

このところ一番の常連様。
急に釣るようになってきました!
イイのが掛かってます。

コロナ禍なので、釣りの後の反省会は
居酒屋 "横田工房" です。

連休前は足腰達者、御年86歳のおふくろを連れて山菜採りに出かけます。
セリ、コゴミ

タラノメ、しおで、うど・・・

太いワラビ(比較対象にカンナ置きました)

同時に海ではコウイカも始まるんです。
これはエギで釣ります。

あ〜〜〜忙しい!!!
6月に入ると、源流のイワナが始まります。

イイ魚です

こんなところにも挑戦しました。

秋は舞茸に始まり、

コウタケや

ホンシメジ

沢山とって、美味しくいただきました。
10月はコロナ禍、季節外れのつるやさんのハンドクラフト展。 仲良しの村田(ロッド)さん、漆原さん。 毎晩よく飲みました・・・

晩秋は64cmブラウン。 すごい体高のしぶとい魚でした。

ホントに「ただよく覚えていること」を 連ねただけですが、今年も仕事に遊びに忙しかった。
来年も思い切りもロッド作って、全力で「野山海遊び含む)釣り行くぞ!
明日は "2023 福竿" アップします!
漆原フライ到着!
漆原さんからフライが届きました。
釣れそで釣れない「早期犀川用フライ」です。
午後4時です。
・・・・・・・・
本日の仕事は終了です。
封筒開けるのをやめて、
すぐに、近所の西友に・・・
刺身、大好物のメカジキ買ってしました。
さぁて、フライをいじりながら一杯です。
楽しみな物が届いた時のわたしのルーティンです!
いやはや、イイっすね〜
ピューパもいつもとボディがちょいと違う!
ラーバも、いやらしくて釣れそう!
で、常飲の「豊香」で、グビッ!
すぐ使いたい〜!!!
「思ったより重くねぇなぁ〜」
「ボディ素材はなんだろ?」
「それより、オレにはこんなの作れないじやん!」
などと、ブツブツ言いながら飲みます。
………………………
おそらく漆原フライは私が一番、現場でもらって使ってます。
私が思う漆原フライ特徴は
「細身で、とにかく壊れない。」
凄いとおもいます。
北海道でも一つのフライでニジマス22匹釣ったことがあります。
犀川はまだ平水より1mアップ。
まだ、釣りはできません。
早く使いたいです❗️❗️❗️
下書きが出てきた!その5 トンキン仕入れ
なくなっていた下書きの画像だけがたくさん出てきました。
昨年の今頃のものです。
何だったか思い出せないところもあるけれど・・・
シリーズ・その5です。
~~~~~~~~~~~
地元のお客さんにお手伝いしてもらって、
122本仕入れました。
青っぽい感じのするものは天日に干します。
倉庫の竹置き場です。
1988年、1990年代、2013年、今年と
4世代分あります。
車に乗っかったままの画像がありません。
迫力があってカッコよかったのになぁ~
ヨコタロッドでは必ず、竹はこの長さのまま仕入れます。
3m60cmもあって、ホントに邪魔ですが
作るロッドによって使う場所も違うし、節合わせも楽なんです。
今回仕入れた分で5年ぐらいは持つと思います。
さぁ頑張って作るぞ!