J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: 工房

今月は、製作ロッドも修理ロッドも高番手。
長さ7'9~11'6"、ライン#5~#9・・・強烈です。
けっこう力仕事なので、
朝ほっぺたをたたいて、「よし、やるど!」
と仕事に入ります。


11'6" #7/8/9 犀川用ダブルハンド製作をチョロっとUPします。

ダブルハンドは、真ん中の太いので作ります。
画像


左側のも#5ロッド用で太いんです。ダブル用がいかに肉厚か・・・
いかに繊維が太いか・・・
画像


ここまで厚いと、曲げ伸ばしがたいへんなので、
カンナをかけて、余分な肉を落としてから作業します。
左3本は割っただけのものです。
画像


一気に仕事が進んでいますが・・・↓↓↓

手前が8'9" #5/6
奥が11'6" #7/8/9 ダブルハンド
塗装直前です
画像



もう15年くらい前でしょうか、ライン#8と#1のロッドを同時に作ったことがありました。
ブランクになって振り比べた時
あまりの強さの違いに感覚が・・・”手の感覚”がおかしくなってしまって、
「本当にこれで#1か?、これで#8か??」
とすご~~~く不安になって、ビビったことがあります。
マイクロメーターで細かく測ったことを思い出します。

あれから、ライン#1など、極々繊細なロッドと
高番手はいっしょに作らなくなりました。
その方が”カン”も働くのです。

どうして、今月「高番手強化月間」としたのか?
ヒゲナガの釣りを楽しみにされているお客さんに連休前に納品するためと、
来月は納期の関係で「低番手強化月間」にしなければならないからです。


6'3" #1  3pc、矢竹の4pcなど、極々々繊細なロッドを作ります。

高番手の「準備運動してから・・・・」って感じの気合を入れた仕事。
低番手の「ピリピリした緊張感」の仕事。

どっちも面白いんです。

遅れている「2013 福竿」。
ここまできて、やっと仕上がる日時がはっきりしました。
画像



今日もラッピングです。
せっかくの「100段巻き」ですから、ちょっとご紹介します。
ちなみにメインもトリムもシルクスレッド#100の極細糸です。

トップガイド下から開始します。
画像


メインを巻いて
画像


トリム
画像


私のお気に入りのラッピング小道具。
特に東京の清水さんからもらったカッターは
「職専」なんて入っていて、なんかとても気に入ってます。
画像



さ~~~て、段巻き開始!

すべてこのように縛って、両端をカットします。
巻き幅を揃えたいので、「巻き始め」と「巻き終わり」は同じエッジにします。
これでキッチリ3周です。
画像


こんな感じで巻くべし!
画像


巻くべし!巻くべし!
画像


フェルールまできました
画像


ヨコタロッドでは、フェルール・スリット部はダブルラップ(二重巻き)です
画像


トップ完成
画像


バットの巻きに入ります。
休むとイヤになってしまうので、
スウェル直前まで一気にいきます!



余談ですが、今回の福竿はストレートバットの予定でした。
しかし、あまりにも予定より遅れてしまったので、
お詫びの意味もこめて、急遽”いつもより角度が急なスウェルバット”にしました。

画像


今回のスウェルは1インチで3.6mm太らせました。
私はここをコルク側から巻き始めるので、
急なテーパーは滑りやすく、難しいので、
ここで一休みします。気合を入れ直すのです。

今回は草加せんべいでリフレッシュしました!






フックキーパーも付けて完成!
拡大して見てください。
キッチリ巻けてるでしょ!(草加せんべい効果)
画像


画像


明日から塗装作業に入ります。

奈良のピュアランドで毎年開催されている展示会
”BAMBOO ROD EVOLUTION ”が今年は
私の工房で開催されました。

こんな感じで展示します。
画像


ラインも#1~#8まで用意して準備完了
画像


漆原さんも駆けつけてくれました。
画像


せっかくヨコタロッド工房での展示会なので、

カンナがけ体験や
画像


ウチの前で試しぶりや
画像


予約ロッドのスレッド選びや
画像


試飲まで・・・
画像


夜はお決まりの宴会
画像




こんな風に、きっとよそでは味わえない「ゆる~~~い」展示会となりました。

総勢10名。遠く奈良から来ていただいてありがとうございます。

明日は犀川で実釣です。

いよいよラッピングです。
画像


Tさんの秘密兵器「すげー拡大鏡
ライトはまぶしすぎて使えないというのが笑えます・・・
画像


なからラッピングも終わりました。
残った分は宿題です。
画像


「女将SP」はこんな赤で
画像


メノウガイドも着けちゃいました
画像


私のメバリングロッドです。
夜、見やすいようにとラッピングカラーを変えてみましたが、どうでしょうか
画像


フェルールも思いつきでラッピングしてみました。
画像


本当は塗装まで行きたかったのですが、時間切れです。

次回はラッピング部の塗装(エポキシ)です。

腰もずいぶん良くなりました。

久しぶりのスクールです。
今日はコルクグリップ製作から・・・すごく仕事が多いので、行けるところまで、です。

まずはコルクリングの接着です。接着剤を割り箸でうすーく塗ります。
(奥の生徒さんが持っているのは、SAのハリケーンポテトかもしれません)
画像


専用クランプで圧着
画像


旋盤で好みの形に成形します。
旋盤(バイト)→#60→#100→#240
画像


オールコルクの微妙な削り具合は、実際に使うリールをあてて
画像


成形したグリップのコルク穴にパテ埋めします
画像


パテ乾燥後、余分なパテを落とします。
#240→#400
画像


グリップが仕上がりました。
画像


フェルールのスリット部を研ぎ、最後のクセとりをした状態です。
いよいよ「釣竿」って感じになりましたねぇ~
画像


あとはブランクの下塗りをして今回の作業は終了です。

次回はラッピングです。個性が出ます。

↑このページのトップヘ