今日は2011年度「バンブーロッド・メイキング・スクール」の4日目でした。
本日の作業は「ブランクの接着」→「ウッドスペーサー作り」です。
仕上げ削りされた竹片をテープで仮ドメします
一角のテープをカッターで切り、「アジの開き(ホッケでも良い)」状態にします
「開き」に接着剤を塗り、バインディングします
板の上で転がし、細かい曲がりをとり、ネジレを直します
ちなみにコレはメバリングロッドです
長野は寒いので、温室でぶらさげて乾燥させます
以上でブランクの接着終了です。
接着剤はたいていの物が寒さに弱いです。
ヨコタロッドでは、この20年間
総生産本数1450本の中で、
冬期の接着剤の不完全硬化で失敗したものが6本あります。
バンブーロッドは竹片の束が接着された後、
「曲がってナンボ」という仕事をします。
でかい魚がかかれば「U」の字になっても、その引きに耐えます。
過酷な仕事だと思いませんか?
ですから接着剤も硬すぎたり、やわらかすぎたり、硬化後にあまり収縮したり、・・etc
はダメで、選ぶのがすごく難しいんです。
要するに剥がれたらダメなんです。
作業効率は非常に悪いのですが、
今使っている接着剤は寒さにとても強く、不完全硬化は考えられません。
でも6本の失敗が忘れられず、
「温室」を使って20°cを切らないようにしているわけです。
フ~・・・「温室」を使っているワケを書こうとして、
すごく話が長くなっちゃったので
ウッドスペーサー作りは明後日UPします。
本日の作業は「ブランクの接着」→「ウッドスペーサー作り」です。
仕上げ削りされた竹片をテープで仮ドメします
一角のテープをカッターで切り、「アジの開き(ホッケでも良い)」状態にします
「開き」に接着剤を塗り、バインディングします
板の上で転がし、細かい曲がりをとり、ネジレを直します
ちなみにコレはメバリングロッドです
長野は寒いので、温室でぶらさげて乾燥させます
以上でブランクの接着終了です。
接着剤はたいていの物が寒さに弱いです。
ヨコタロッドでは、この20年間
総生産本数1450本の中で、
冬期の接着剤の不完全硬化で失敗したものが6本あります。
バンブーロッドは竹片の束が接着された後、
「曲がってナンボ」という仕事をします。
でかい魚がかかれば「U」の字になっても、その引きに耐えます。
過酷な仕事だと思いませんか?
ですから接着剤も硬すぎたり、やわらかすぎたり、硬化後にあまり収縮したり、・・etc
はダメで、選ぶのがすごく難しいんです。
要するに剥がれたらダメなんです。
作業効率は非常に悪いのですが、
今使っている接着剤は寒さにとても強く、不完全硬化は考えられません。
でも6本の失敗が忘れられず、
「温室」を使って20°cを切らないようにしているわけです。
フ~・・・「温室」を使っているワケを書こうとして、
すごく話が長くなっちゃったので
ウッドスペーサー作りは明後日UPします。