J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ: バンブーロッド・製作

フェルール製作からコルクグリップまで
数日分です。


   ~~~~~~~~~~~~~~

フェルールまわりは「ロッドの腰」


私はそう考えています。
長い間、ガンガン使うには一番大事なところかもしれません。
慎重に製作・装着・擦り合わせしなくてはいけません。
(語り出すと長くなるので、止めます)

・・・で、ヨコタロッドではフェルールを
無垢の洋白(ニッケル合金)から削り出して
製作しています。

直径5ミリ~15ミリまで、サイズによって
使い分けます。
画像


これを40cmくらいに切り分けて
画像


(いちいち寸法を測らなくても長さがわかるために作った)
フェルール見本に合わせて削ります。
画像


フェルール製作の細かい様子は、何度もアップしていると
思うので割愛します。


外径を削り終え
画像


内グリ・ドリリング→リーマー加工など。

フェルール完成


ブランクを加工してフェルール接着。
寒いので、温室で気温を20度以上に設定して
静置します。
画像


一晩置いて・・

今回分のブランク達
画像


奥3本が福竿試作分です。
画像


お次はコルクグリップ製作です。

今回のバットブランクです。
このスウェルをどこまで出すか???
お客様の顔を思い浮かべながら
それを考えます。
楽しい作業です。
画像


おとなしくここまでか?
画像


思い切ってここまで出すか?
画像


コルクリング半分・6ミリほどですが悩みます・・・

お次はコルクグリップ製作です。
ロッドは1本だけを撮っていません。バラバラです。
「なんとなく」 で見てください。

まずはフリーハンド(ただのカンです)で大ざっぱにバイトで削ります。
画像



サンドペーパーを段々細かくしてさらに削ります。
(両手を使うので、写真を撮れませんが勘弁してください。)
画像


削り終わったらパテを塗ります。
2018福竿は奥から2番目です。
画像



明日はフェルール擦り合わせ・グリップ仕上です。

思った通りのアクションが出るか!


もちろん仕事ですが、

「試作」を作っているときの一番の楽しみです!!!!!

   楽しみ~~~

2018福竿の竿袋生地です。
例によって竿袋職人のカミさんの趣味です。
干支の犬デザインとのことです。

画像


   ~~~~~~~~~~~

毎年、1月2月はつるやさんのハンドクラフト展に出品するロッドを
メインに作ります。

今日は1月分、ブランク接着の日。

福竿試作も含め、今月は7本のロッドを作ってます。
画像


福竿(バットセクション)はこれです(真ん中)。
スウェル部1インチで対面3.6mm太らせてます。
スウェルバット・接着直前のアップです。
画像


無事接着完了。
温室で静置、乾燥させます。
画像


で、今日はこれで終わりではありません。
もう夜ですが、

本日2回目の雪かきをして、一日の仕事が終わります。
画像
外から見たヨコタロッド工房。

明日はフェルール製作です。

試作ばっかしやってて、「もうじき納品のロッドたち」
が遅れるとマズいので、2日間は作業を我慢してました。

   ~~~~~~~~~~~~~

6本ラッピングをして、
一番最後に試作品のラッピングをしました。
いつも試作となると、使ったことのない糸を使います。
「色」というか、塗装後の「毛羽立具合」が気になります。

「福竿」本番とは色を変えて、
今回はメインを「真っ黄色」
トリムをダークオレンジでやってみました。

   ~~~~~~~~~~~~~

もうじき終わります。
スウェルの角度がきついので、難しいです。
画像


もうちょっと
画像


トリムを入れてラッピング終了!
画像


ラインを通して振るだけなら、なにもラッピングまでしなくてもいいんです。
マスキングテープでガイドを仮止めして、
ポケットにリール入れて振ればいいんです。

でも今回は完成時の重量が気になっているので、
最後まで仕上げます。

一発目の塗装も終わりました。
画像

きのう布団に入ってから思いつきました。

「そうだ!明日早朝からブランク研ぎ出してフェルール
接着すれば、夜にはすり合わせできるかもしれない!!
一気にすすむかもしれない!!!」
 と

  ~~~~~~~~~~~~

------早朝-----

ブランク研ぎ出し完了。
画像


ヤスリはSankyoと3Mの空研ぎシート
#60→#100→#240を使います。
画像


次はコルクグリップとフェルール位置決め。
画像


間違ったらパーです。(過去一度あります・・・)
フェルール位置
画像


ブランクをカットして、まずはフェルール取り付け加工
画像


こんな風になります。
画像


加工完了
フェルールを接着して、
例によって温室で強制乾燥。
画像


まだ朝です。
コーヒー入れて・・・

「もうじき納品ロッド」たちのラッピングに入ります。
画像


午前中はおとなしくラッピング

ヒルナンデスを観ながら昼食を食べて、午後一番に
コルクグリップ製作に入ります。

自分で使う試作ですから、できるだく「悪いコルク」を
寄せ集めて・・・・・
画像


接着
画像


   ----ここからまたしばら「もうじき納品ロッド」のラッピング---

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~

夕方になりました。接着剤が乾いたら、加工に入ります。

いつもならスウェルはこの程度しか出しません。
これはあくまでも「自分の好み」です。
画像


  が、

今回はここまで出します。

「福竿」というお祭りロッドなので・・・
画像



旋盤でグリップ加工です。
大ざっぱにバイトで粗削りをして
画像


ペーパーで仕上げます。
画像


特製パテを作って
画像



パテ埋め完了
画像


またまたまたまた温室で強制乾燥
画像


「もうじき納品ロッド」のラッピングに戻ります。

2トップの100段巻きです。
なかなか進みません・・・・・
画像


ここでカミさんの「ごはんだよ~」 コール。

「鍋」でした。
この後また仕事をしたいので、
酒も飲まずに食べました。

酒の誘惑より、試作の誘惑が勝ちました!

   -----夕飯後-----

余分なパテを落としてグリップ完成。
リールシートを付ければこうなります。
画像


すぐにフェルールのすり合わせ。
フェルールも磨き上げて完成。
画像


  -----ここで、何よりも楽しみにしていた
(ラインは通してないけれど) 試し振り-------
   ・・・・・・・ビュンビュン・・・・・・・・思った通り!
でも、もうちょっとスローにしてもいいかなぁ・・・・・


#1とか#2の低番手はガイドがつくと、けっこう ”もたれ” ます。
まぁ、それがまたなんともイイんですけど。
微調整はラインを通してから、また考えます。


ブランクに下塗り(ふき塗)して、乾燥。
本日の作業おしまい!
画像


思惑通り「もうじき納品ロッド」たちに追いついてしまいました。
明日からは試作でバタバタしないで、
他のロッドと同時に仕上げるようにします。

・・・早くライン通したいけど・・・・・

2017「福竿」 試作 3日目 です。
でも、 「もうじき納品のロッド」 製作の”合間”に
やっているので、思うようには進みませんが・・・

   ~~~~~~~~~~~~~~

今日はこの「もうじき納品のロッド」のすり合わせ作業から始まりました。

すり合わせ→最終のクセ取り→ガイド面合わせ→下塗り
この状態になったのが午後3時半です。
手前の1本はスウェルをけっこう出しました。
画像


すぐにちょっと先行している1本のラッピング。
しかも100段巻き!
昨日から始めて、なかなかすすみません。
この段階で、あとちょっとのとこで
「ごはんだよ~~~」 とカミさん。午後6時ちょうどです。
画像


夕飯食べて、ちょっとニュースを見て
またラッピングを始めます。

午後7時半、ラッピング終了。
画像


これでやっと試作品の製作に入れます。

「試作」というのは、なぜなんでしょうか?
なんとも楽しみで、ワクワクするものなんです。
一日中考えています。

いつもならもう、一杯やってる時間ですが、平気です。
「ヨッシャ、やるど!」
 と気合を入れて始めました。

   ~~~~~~~~~~~~~~~

まずはフェルール作り。
ちょうどいい長さの材料(ニッケルシルバー・洋白)がありました。
これを加工して作ります。
左の2本は「長さ見本」です。
画像


外径を削って
画像


こんな風になります。
左側がオス、右側がメスです。
画像


カットして端面をならして内グリ
(ドリリング・メスはリーマーまで)

左がドリル(鉄ギリ)
右がハンドリーマー
メスの内側を鏡面加工する工具です。
画像


     -----ザッとですが、こんな感じです-----


ドリルで内グリ
画像


メスはリーマーで鏡面加工
画像


内側の加工が終われば、
超音波洗浄器で洗って
画像


メスフェルールには内側の「仕切り」をロウ付け
画像


スリットを切って、フェルール完成。
画像


ここで9時20分。
ホントはまだやりたいんですが、
これ以上やると「もうじき納品ロッド」たちの
あすの作業に差し支えます。

・・・・・・というか、 ビールのみたい!!!


明日はラッピング・ラッピング・ラッピング・・・
・・・明日中じゃ無理ですが、100段巻きが2本。

その合間をぬって、また試作品製作します。
おそらく夜にはなるでしょうが・・・

ブランク研ぎ出し→フェルール接着

あたりだと思います。

↑このページのトップヘ