J.Yokota Rod Maker | 横田ロッドブログ

J.Yokota Rod Maker(横田ロッド)です。ホームページはyokotarod.com。ウェブリブログから引っ越してきました。 本職のバンブーロッド製作はもちろん、 犀川、山岳渓流、海、北海道などの釣り 山菜、きのこ、温泉、焼酎・・・・・ などなど、できるだけ"マメ"に書き連ねていきたいと思います。 よろしくお願いします。

カテゴリ:

また行ってきました。


道中の白馬です。
画像


昼間は投げ釣りやったり、ウロウロしてから(ボーズだったので載せません)、
夜、ヤリイカ狙いのお目当てのポイントへ

時計、携帯を忘れたので時々写真を撮って、
カメラで時間を確認しました。


PM9:00 到着第一投。
いきなりきました。胴長30cmくらいのイイ型です。
画像


10時までに5杯
画像


キッチリと並べて・・・
画像


12j時までに19杯
型は泣きの40cmくらいまで
画像


大満足で帰ってきました。

翌日は仲間に分ける段取りをします。
「え~とあいつん家は4人だろぅ。だから・・・」
「コージは一人もんだから2杯・・・」
なんて具合です。


贈答用!
画像


ウチの分3杯はすべて刺身に!
右の皿は試しに作った「ヤリイカソーメン」
今日は田酒だな・・・
画像


息子がバカ食いしてアッという間にこのありさま!
でも、こんだけ喜ばれると張りあいイイわ・・・
画像


いや~~~やっぱうまいなぁ~
ヤリイカソソーメンは絶品だったなぁ
時々「きしめん」もあったけど

ヤリイカ最高!!!

ヤリイカ釣りに行ってきました。今年の初釣りです。
天気予報だと1mmの雨。小雨のはずです。

新潟はぜんぜん雪ないじゃん?!?
ど~ゆ~こと?
ウチの方はまだまだ残ってるのに!
画像


一投目。夕方6時
画像


8時半くらいから本降りに・・・
帰りは重そうだ・・・
画像


PM10時。ドシャ降りに。もう降参。撤収!
ヤリイカ(中)ヤリイカ(小)ジャマイカの結局3杯でした。
まあツマミは確保できたからいいや
画像


雨の中の釣りはこれがめんどくさいんですよね。
外には衣類、部屋にはロッド、リール等小物も全部干して・・・
車中も湿気っぽくなるし・・・あ~ヤダヤダ・・・
画像


ジャマイカの姿刺しメインで・・・
く~~~イカうめぇ・・・
今日は「飛露喜」・・・これだな・・・
画像


※注
私達仲間で「ジャマイカ」と呼んでいるイカですが、正式名称がわかりません。
体型からケンサキだと思うんですが、はっきりしません。
パラソル級のでっかいヤリイカ狙っている時に、アタリも出さずに
ちっこいくせにエサをむさぼり食ってるので
「ジャマイカ」と呼んでいるんです。
でも食うとすごく甘くてウマい!
これが北海道でいう「マメイカ」ってヤツかなぁ?

今日は内径・内ぐり加工からです。

ドリルを新品に変えたので、サクサク入って気持ちイイです。
画像


お次は、パイプ状になった材にリール面を作ります。
全部ヤスリの手がけだと大変時間がかかるので、
大荒削りを旋盤でやります。

偏芯回転してるのでボケボケですね
画像


こんなふうにリール面の大荒削りが終わりました。
ここまできて、「目」が飛んでハネ出されるヤツもあります。
画像


ここからは手がけです。
板ヤスリ→#240サンドペーパーで仕上げます。
画像



下が荒削り状態
上が仕上げ削り済みです。
画像


仕上げた分です。今日はここまで。
画像


明日は残りの仕上げとタッチアップ→下塗りです。



ところで最近すっかりふなっし~にはまってます。
千葉のサト坊からストラップもいただきました。
画像


本日の粉まみれの仕事も終わって、「さて今日も一杯やるか・・・」と思っていたら

「と~さん、ふなっし~プリッツ売ってたから買ってきたよ~!
梨汁ブシャー味だって!!」 とカミさん。

タイミングバッチシ!!!
お気に入りの酒でさっそくやったら・・・

やっぱ・・・・・ ゼンゼン合わないなっし~~~!!!
画像

いつもはクラフト展が終わると、ヤリイカに走る私なのですが、今年は大忙しです。

やっぱりクラフト展の例年よりも半月も早い開催に
うまくペースが作れませんでした。
福竿も予定よりも10日ほど遅れそうです。

お待ちになってるみなさん、ごめんなさい。



というわけで、ウッドスペーサー製作です
画像


ウッドスペーサーは、1/100ミリ狂ったら”パ~”
のフェルールみたいな精度は必要ないのですが、寸法がバラバラだと、何より気分が悪い!
「ある程度の数」を作ったほうが「カン」も働き、効率も良いので、
いつもそうなのですが、今回も「福竿用」だけでなく、20数本同時に作ります。


外径削り終了
画像


「目」のよく出ているところを残してカット。長さを合わせます。
右のカンの蓋にのっている4本はハネ出しです。
削ったら「目」が飛んじゃったり、木の皮がめり込んでいたり・・・
そんなヤツです
画像


チェックを付けるところを加工して、ドリリングに備え
センター穴を開けて、本日は終了。
芯の穴を先に開けてから外径を削る方法もあります。

ピントが合っているあたりが福竿用です
画像


明日は内径削り・ドリリング→面取りです。
塗装は明後日からですね。
ウッドスペーサー作りはけっこう世話(手間がかかる・方言)です。


リューノー(の彼女)にいただいた杯でちょっとやって寝ます。
画像
あけちゃん、ありがとう!

「なんとか3月分まで作るぞ~」と意気込んで製作突入!

・・・丸3日もかかってしまいました・・・

今回はマニアックな専門用語とか、私の大親友の「元旋盤工」の言葉などが
入っているので読みづらいかもしれませんが・・・



ニッケル合金(洋白)丸棒です
これを削り出して作ります・
画像


卓上旋盤2台。
右側は高回転、「フェルール」外径削り出し専用
左は低~中速回転、その他切削(ウッドスペーサー、コルクグリップなど)、と内ぐり用です。
左側はもう23年使ってます。
クセも強烈に出てきてますので、多分私しか使えません。
画像


今回は小径ですし、外径からキメます。

オスフェルール・外径削り出し中
画像


オス、メス、各サイズ削り出し終了。
メス・口金のデザインはフリーハンド・・・「カン」です。
画像


外径を削り終えたら、これを突っ切り(切断し)ます
画像


まだムク材ですが、フェルールらしくなってきました。
切りっぱなしなので、”ヘソ”付きです。
画像


この”ヘソ”(中心部の切り残し)を右仕上げバイトでならして
内ぐり・ドリリングです

2,3mm~10.0mmまでのドリルとリーマーの一部
画像


音と手応えに細心の注意をはらいながらドリリング
この作業の時に誰か遊びに来て、声をかけられると、「イラッ」っとします。
画像


メスは指定内径よりちょっと小さめの穴を開けて、
その後にこのリーマーを通します。

「ヌルヌルッ」としたすり合わせ感を出すために
コレを通して、内側を鏡面仕上げにします
画像


はい!
オス、メスすべて内ぐり終了
画像


これを(メガネ用ですが)超音波洗浄をかけて
細かい部分の油分を”楽して”落とします
画像


お次は(正式な名称は知りませんが)メスフェルール内の仕切りをロウ付けします。
・・・たしかかなんかの洋書には
”Water proof "なんとか・・・って書いてあったなぁ・・・

各サイズたっぷり作ってあります!
画像


これ、私の技術ではピント合いません!
何となく「仕切り板」らしき物が見えたらウレシイです
画像


スリットを切って、バリを落として完成!
今回は3.3mmΦ~6.4mmΦまで6サイズ、ロッド17本分!

ふぅ~~~~
画像


目が千葉真一・・・もとい、目が血走って大変な作業ですが、

「ヌルヌルッ・・・グッ」っと入り
「ん~~~ポンッ!」っと抜けるフェルール

フェルールは自家製で頑張ります。

にしても・・・はぁ~~疲れた~~
画像




明日は15日に接着した「ブランク」の研ぎ出しです。

↑このページのトップヘ